この記事では、結婚できないと思っている女性が、婚活していくときのポイントを紹介しています。
素敵な男性と出会ったのに、結婚するにはちょっと違うと感じることってありますよね。
せっかくお付き合いしても、結婚を考えると最終的には別れてしまうなど悲しい結果になってしまう事は少なくありません。
それは、結婚と恋愛は全く別物であるという事の本質を知らないからです。
つまり、結婚前提に付き合うには、恋愛と全く違う視点で相手を選ぶ必要があるのです。
この結婚前提の視点を知っていれば、出会った最初から結婚前提に相手を見る事が出来るので、無駄な時間を省くことが出来ます。
それでは、結婚前提にお付き合いするコツを解説していきます。
恋愛と結婚を上手くいかせる方法はないの?
恋愛を上手くいかせる方法と結婚を長続きさせる方法全く違います。
例えば恋愛しているときは、見た目を美しく見せるためにダイエットやトレーニングに精を出したり、ファッションに気を配るなどの外見を重視します。
つまり相手の心をつかむためにいろいろなことをしなければいけません。
ですが、恋愛をうまく活かせるための方法は結婚を前提に付き合う時では、このような方法はあまり上手くいきません。
結婚できない女性に多いのが、素敵な男性に出会って恋愛して・・・結婚してというイメージが先行してしまい、いざ結婚となるとちょっと今のカレじゃ・・・となってしまうい、冷めてしまう事です。
恋愛はとても楽しく出来るのに、いざ結婚となると昨日までの彼を見る目が変わってしまうからです。
また、婚活をしていると結婚前提に考える男性は、どこのパーティーに参加してもライバルが多くうんざりしてしまう事も多くあります。
結婚相手の条件は、見た目や会話の楽しさなど恋愛が上手くいく条件とは全く違い、経済的な満足や価値観の共有などが中心になります。
男性サイドが思う結婚条件も、恋愛をしている時とはまったく違うものになり、性格や金銭感覚、家庭的かどうかなどを重要だと考えている傾向があります。
特に金遣いが粗そうな女性などは軽減されてしまいます。
つまり出会いと結婚では全く基準が変わるので愛妻あればと言うわけにはいかないものなのです。
似たもの同士はうまくいく
長年連れ添ったカップルは顔つきや雰囲気が似ていて見ていてもとても幸せそうに見えます。
このような似た者カップルや夫婦は長い期間一緒にいたから出来上がるわけではありません。
じつは、長続きしているというカップルなどはパートナーを選ぶとき、最初の出会いの段階からそうなるような相手を選んでいるようです。
長期にわたって良好な関係を維持しているカップルは、興味や役割分担の考え方や価値観などが一致している事がほとんどです。
逆に長続きしなかったカップルは意見が一致することがあまりありませんでした。
200組以上のカップルを数年間に調査した結果、長続きしなかったカップルのほとんどが、一致する項目の数が少ないことが分かっています。
つまり、価値観や興味があるものが一緒だと、結婚した後も良好な関係を長く続く可能性が高くなるということです。
自分に似ている価値観や考え方の相手を選ぶ事で、ささいな争いや対立がなくなるので精神的な負担もなく、二人の時間を楽しむことが出来ます。
また、極端に相手の学歴が高い低いなど、どちらか一方が「自分の方が損をしている」と感じてしまう場合などは、うまくいく可能性が低くなってしまいます。
人生のパートナーとして結婚相手を選ぶというのは人生において非常に大切な選択です。
結婚前提の相手を選ぶときは、趣味・興味・性格・価値観など共通して分かり合える項目をポイントに見ていく事で成功する確率を高めることが必要です。
遠距離恋愛をうまく活かせる方法
婚活していると、出会った男性が遠い場所に住んでいたり、付き合った後に相手の都合や自分の都合で遠距離になってしまう事があります。
遠距離恋愛では、相手と離れ離れになるのでお互いに多くの心理的な負担を抱えることになりやすいです。
そして、その負担に耐えられない場合は、別れるというような選択肢を選んでしまう場合があります。
そこで、遠距離恋愛における4つのデメリットと、その対処ほうについて解説します。
1お金がかかる
2人が会うのに距離があるため、時間的なコストや金銭的な出費がお互いの負担になります。
新幹線や飛行機などを使ってなど毎回行き来をするのに、数万円かかってしまうのは、大きな経済的なダメージになってしまいます。
素敵な相手だからといって、遠くても大丈夫!というのは危険です。
2会える回数が少ない
こちらも1と同様に距離が遠いため、必然的に会う回数は必然的に減ってしまいます。
週に2回~3回と少ない時間でも会いたい時に、会えないというのは心理的負担がかかり、恋愛感情が薄れやすくなります。
何気ない時でも相手との時間を共有するというのは、相手への気持ちを育むのにとても重要なポイントになっているのです。
特に付き合い始めは、一緒にいたいと思うのは自然な事だと思います。
3相手を非難してしまう
会える回数が少ないことで不満が大きくなり、普段は言わないような事を電話メール等だとどうしても出やすくなってしまいます。
「会えない」と相手の表情がみえないので、文字や声だけでは不安になってしまうのです。
今では、iPhoneのfacetimeなどで顔を見ながら話すことは出来ますが、それでも微妙な表情の変化や空気感を共有する事は出来ません。
手をつなぐなどの触れ合いも非常に大切ですので、そのような事も出来ないのは不安になりやすくなりますよね。
4二人の将来がイメージしにくい
そばにいる場合は相手の気持ちがわかり、将来の事などを話してもイメージしやすいですが、離れているとどうしても将来の希望などが見えず不安になりやすくなります。
一緒に時間を共有することで、結婚した後こんな生活になるんだろうなぁ・・・とか休日の過ごし方はこんな感じになるのかなぁ・・・など様々なパターンをイメージ出来るので、将来を考える時に前向きになることができます。
人はイメージ(想像)出来るものは、不安は感じませんが、予想が出来ないものには、不安を感じてしまうのです。
そこで、解決する方法として、結婚まで考えているのであればとにかく遠距離をしている時間、「心理的負担を減らすこと」です。
その方法として一番効果的なのは早く結婚(ゴールイン)してしまうことです。
精神的なストレスにさらされればさらされるほど、相手への不満につながるので、なるべく早い結婚に踏み出すことです。
恋をした直後のお互いに気持ちが高ぶっている時や、付き合ってよい感じで愛を育んでいる途中であれば尚の事急ぐ必要があります。
物理的に距離が離れているという事は、心の距離(心理的距離)にもつながっていくからです。
まとめ
このように、結婚できない女性は、最初から結婚前提に相手を見ていく必要があります。
かっこいい!素敵~ではなくて、しっかりと相手の内面を見て、経済力や価値観を共有できるか?なども確認してくださいね。
価値観や経済力に不満があると細かい衝突が多くなりますから、本当に大変です。
婚活パーティーなどで素敵な男性はどうしても一握りになってしまい、競争が高くなりますが、結婚前提に考えると色々な場に出て出会いの数を増やしてみる事をおすすめします。